メリーとネズミ
ある晩、台所の壁を見つめて、小さな犬のメリーが「クーン、クン、クン、キャンキャンキャン」と鳴く。まるで、人恋しげな鳴き方なのであるが、これは、メリーがネズミの気配を感じた時の鳴き方だ。
すると・・・・出た!
「わ、ネズミだ」
メリーは激しく、キャンキャンキャンと大騒ぎ。すると、ダンナが、なんと、おたまを手につかみ、ネズミを追って叩く。
当たった!ネズミ、脳震盪を起こしたらしく、ひっくり返る。ダンナが、それを、床に落とすと、メリーがすかさず噛みついて、頭をブルブル振って、ネズミ、ご臨終。
日本から来ていた大学生の甥っこが、その一部始終を見て、
「わ、びっくり!わぁ~、わぁ~、わぁ~」
ダンナが、おたまで、ネズミを叩くのも、小さくてかわいらしい犬のメリーがネズミをくわえて、噛み殺してしまうのも、「わ~、信じられない!俺、ショックー」
そうだろうさ。ラオスの日常は、なかなか、タフなのである。
ペプシとヨーチン
うちのおばか犬ペプシが、怪我をした。私が外から戻ってくると、ウォォ~、ウォォォォ~とペプシのおたけびが聞こえる。大慌てで、家に入ると、窓のサンに脚がひっかかっている。ご本体は、外で宙ぶらりんになっている。窓のサンの隙間から出入りしようとして、引っかかったのだ。これで2回目。大慌てで、外に出て、ペプシを抱き上げて、脚をはずしてやる。鼻にも傷をつけて、なぜか泥だらけ。
脚は相当痛いようだ。まず、水で洗ってやる。左後ろ脚が痛くて、つけないらしい。歩けない。その後、大きなペプシを抱いて、布の上におろしてやり、脚の傷にヨーチンをつけてやる。ペプシはつらそうに丸くなって、すっかりしょげたように寝ている。
ダンナが外から戻ってきたので、「大変だったのよ。ペプシが怪我をして、痛くて、歩けない・・・」
と言って、ふと見ると、ペプシがいない。あれ?なんと、扉があいた途端、外に駆けだして、なんと雌犬を追っかけているじゃないか!
「なんだって?ペプシが歩けない?走ってるじゃん」
まったく、犬の回復力にはあきれる。
ペプシのお芝居
夜中に、ペプシのウォウォウォ~という声が聞こえた。
「えっ?またどこかに引っかかったのだろうか?ばか」
と、大慌て飛び起き、外に出て見る。あの鳴き声は、ペプシがどこかに挟まったり、痛い目にあっている時に出す叫び声である。
と、大慌てで、声の方に行くと、図書館との間にある金網の扉の向こうで、ペプシとメリーが、嬉しそうに尻尾を振っているではないか。痛い様子なんか全然ない。
「何よ、おまえたち、いつの間に、外に遊びに行ったのよ」
と、私が、金網扉を開けると、2匹が尻尾をふりふり、飛び込んでくる。
ちぇっ、犬にだまされたか。
ペプシが賢いんだか、私がバカなんだか、わからない。

メリーとペプシ